こんにちは^^
なす さおり(なっちー)です
我が家の第二子、長男(5歳)は
10番染色体一部欠損症。
知的・発達障害に加え、
身体の発達も2歳程度です。
そんな長男、
昨日からはじめての手術にて入院中。

10番染色体一部欠損症では、
泌尿器系の奇形が多いと言われているそう。
うちの長男は“停留精巣”ということで、
オーストラリア留学の前に手術が急遽決まりました。
(なっちー、オーストラリア行くってよ)
毎回入院のときは、
子ども用ベッドの柵を乗り越えようとして転倒したり、
(完全におふざけで)
ベッドの上でヨーイドン!と走り出したり、
消灯台に乗ってひっくり返りそうになったり、
むやみにナースコール押しまくって看護師さんに注意されたり・・・
もう思い出すだけで泣きたくなるくらい入院って苦痛((+_+))
昨日は鬱々とした気持ちを抱えて入院しました。
でも、
病室に入って最初の2時間くらいはウロウロが止まらなかったものの、
それ以降は持ち込んだipadでなんとか時間を過ごせて
今までで一番楽だったかも。。。
と言っても、
ナースコール押しまくるのは変わらず、
看護師さんは呆れていた^^;
(手が届かないところに置くというのもなかなか難しいし、コード引っこ抜くわけにもいかないしね…)
てんやわんやしながらも夜は20時には寝てくれ、
朝一で手術室へ。
その前に飲む “眠くなる薬” が苦手で、
検査入院のときは
毎回看護師さんと格闘していました。
が、
今日はそれも頑張って自ら飲んでくれ、
想像していたより遥かに楽でした。
帰室したら暫く暴れてましたが、、、

いつもいつも、
どうせこうするでしょ
〇〇するに決まってる
と決めつけてしまっている自分に気づき、
この先入観が
子どもとのコミュニケーションにも影響しているなぁなんて振り返った今日。
きっと大丈夫
というエネルギーと、
どうせ良くないことが起きる
というエネルギーでは雲泥の差。
普段から自分がどんな世界を選び取っているのか、
目の当たりにしたようです^^;
先日、電車に乗った時も
全く騒ぐことがなくて驚いたのですが、
こうやって経過を見ていくと
ほんの少しずつでも成長しているのだなぁと感じます。
この成長を当たり前とせず、
日々喜び合っていきたい。
全ては “当たり前”になったとき、
コントロールや
押しつけとなり、
感謝を忘れていくのだろう。
何度も何度も同じことに気づいていく。
今回の入院は、
自分を振り返るいいきっかけにもなっています。
手術中は、
9月に受けた健康美人講座の特典動画を見ながら
顔ヨガをして待ちました(笑)
色んな隙間時間にできるからおススメ↓
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓