夫のヤキモチにイライラしていた私が作ったものはコレです!
こんにちは^^
子育てがしんどい、
夫にイライラしているママ専門カウンセラーの
なす さおりです。
ちょっと近所のお父さんと話していただけで夫の機嫌が悪くなる
職場の男性の話をすると夫が怒りだす
自分の好きな俳優さんやミュージシャンに夫がダメ出しする
こんな経験、ありませんか?(^^;

先日、
星野源さんと新垣結衣さんのご結婚が報告されましたね♡
お二人が大好き♡
逃げ恥が大好き♡ な私としては、
超ハッピーで大興奮のニュースでした♡
わたし、8年ほど前から星野源さんのファンなのですが、
夫の前で源さんの話をすることを控えていました。。。
なぜかというと、夫が不機嫌になるからです。。。(^^;
逃げ恥を何回も繰り返し観て一人で騒いでいたときは
一人で騒ぐって(^^;
普段あまり怒らない夫が、
「星野源、星野源、うるさい!」
と意味不明に怒り出すし、
「それ何回観るの?よく飽きないね😑😑😑」
と、いちいち冷たい顔をされたり。
つまり、、、 ヤキモチなのでしょう・・・
いや、芸能人だから!!!
ただのファンだから!!!
と、こっちまでイライラしたこともありましたが、
もともと夫は女友達が少なく
わたしは男友達が多い。
タイプが全く違うから、
嫌だなと感じる部分も違うんですよね。

また、
わたしが地域で一緒に子育て支援団体を立ち上げたパパさんとのやりとりに対して、
夫が激怒した事件もありました↓
>>Podcast☆第95回 夫のヤキモチが ヤバいレベルな話
ヤキモチを嬉しい、と感じる人もいると思うのですが、
わたしは 自由がない! と感じて窮屈に思うタイプ
そんなもんで、
以前は夫に、ヤキモチをやめてほしい!!と思ってイライラしていました。
・
でもですね、ふと思い出したんです。
夫は物を元に戻せないタイプです。
戻す場所を覚えようと思っても覚えられないそう。
努力しているけれど、自分でもどうしようもできない、と言ってくれたことがあったんです。
それって、ヤキモチにも言えるんですよね(^^;
夫はそんな〝タイプ〟というだけ。
そう考えたら、
直す直さないではなく、
夫がそういうタイプであると受け入れるしかない。
コントロールはできないから
もしかしたら、『受け入れる』という言葉を、
従う
我慢する
と捉えてしまう方がいるかもしれませんが、
わたしはそうは思っていません^^
夫がそういうタイプであることを受け入れるというのは、
夫を自分のいいようにコントロールしようとしないということ。
あなたはそういうタイプなんだね、とそのままを認めるということ。
いい意味で諦める、ということ。
では、
そのままを認めるのはわかったけれど
夫のタイプが嫌だな、イライラする!って思っちゃうという場合はどうしたらいいか。
それはですね、
夫の行動から得たい結果への仕組みを作るということです
たとえば物を元に戻せない夫のため、
わが家はいたるところにシールを貼り 何が入っているか明記しています。
そうすると、変なところに戻される確率がグンと減って、
わたしのストレスも激減しました
どうしても0にはならないケド(笑)
ちゃんと戻して!
何回言ったらわかるの!
と毎回怒るより、
目で見て確認できるようにして
間違うことが減るほうがストレスも少なくて済むのではないでしょうか^^
それでも疲れてるときなんかはイラっとする(笑)
ヤキモチでいうと、
夫が不機嫌になるとわかってからは
一切男性の話をするのをやめました。
夫が嫌がることをわざわざする必要もないわけで、
源さんの話をしたかったら友達に話す!と決めたんですね!
つまり、
夫が嫌な気持ちになる機会を減らす仕組みをつくったのです。
夫が不機嫌にならないよう機嫌を取るのとは違いますよ
そんなことが仕組み?と思うかもしれませんが、
望まない結果を生むトリガーを除いておくのは
わたしは 仕組みだと思います!

うちのヤキモチの例はレアケースかもしれませんが、
夫の行動が自然と変わる仕組みを作るということはおススメです。
男性、と一括りにした対応ではなく、
自分の夫の場合これが合う、という仕組みを作ることがポイント!
変えられないこと(夫自身)を変えようとするのではなく、
変えられること(物のある場所を明記するなど)で望む結果を得ていきましょー
よかったらお試しください♪
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓