子どもを怒りすぎてしまう・・・そんなときは夫にココを手伝ってもらおう
こんにちは^^
子育てがしんどい、
夫にイライラしているママ専門カウンセラーの
なす さおりです
先日クライアントさんとお話していて、
子どもに怒りすぎてしまう
怒ると止まらなくなる
わかっていても怒るのをやめられなくて自己嫌悪になる
というお悩みを聞きました。
そんな経験、ありませんか?

わたしは、子育てについて学ぶ前は
怒っていうことを聞かせるのが躾
叩いてわからせるのが躾
だと思っていたんですね。
これはわたしが育った環境がそうだったということもあり、
怒る、叩く、は必要だと思っていたんです。
子育てを学んでからはその価値観を手放してきましたが、
どうしても怒ってしまう!
イライラが止まらない!
ガミガミ言ってしまう
そんな時もありますよね・・・
それで6年前からわたしが始めたことが、
イライラが止まらないときのわたしを、
夫にサポートしてもらう
ということ。

具体的には、
①わたしが子どもを怒っているときは、あなたは子どもの逃げ場になってほしい
(一緒になって怒らないで)
②イライラしてるの、何かあった?とわたしに聞いてほしい
という2つをお願いしました♡
これらに何のメリットがあるかと言うと、
①のお願いをしておくことで、文字通り子どもに逃げ場がある
両親ともに責めたてたら、子どもは居場所がなくなるし、
必要以上に傷つけることもありますよね。
どちらかが子どもの話を聞けるように、わたしがヒートアップしているときは夫には穏やかでいてもらうようにお願いしています。
(ワガママに見えるかもしれないけれど、それも夫婦間でOKならヨシ)
②は、そんな風に声をかけてもらうことで、
自分がいつも以上にイライラしている、
怒りすぎている、ということに気づくきっかけをもらうためです。
ヒートアップしてるときって、なかなか自分を客観的に見れなくなりますよね
自分がイライラしているということにさえ気づかないときがあるので、
イライラしていることに気づき、そのイライラの根源に対処するために夫に声をかけてもらうようにしています。
女性は月に一度の生理で、精神面がホルモンバランスに左右されることも多いです。
イライラしないママ、
怒らないママ を目指すより、
イライラしたときの対処や、
前もってできることを増やしたほうがわたしは有効だと考えています!

でですね、
この2つをお願いするにあたって
とっても大切にしていることがあるんです。
それは、
もし逆だった場合は
①わたしも夫と一緒に怒りださない
②どうかしたの?と夫と話をする
ということ。
自分の都合のいいときだけお願いするのではなく、
自分も夫と協力関係にあること。
そして夫からのお願いにも応じること。
これがとっても大事だなと感じています。
そのためには、
普段から夫と対話する時間が必要で
協力し合おうと思える関係を築いていくのが必要ですね♪
(そんな関係を築くためには、はこれまでのブログにもたくさん書いています)
ご主人にお願いできそうな方は今日からでも試してみてください。
今回はイライラが止まらないとき、夫との間で何をしているか書きましたが、
子どもに理不尽に怒っちゃったなー
言い過ぎたなー
あの言葉は言っちゃダメだったなー
と思ったら、
あとで子どもに謝る!
出来ないときありますがホント大事ですね・・・
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓