【発達障害・知的障害】支援級の先生とのコミュニケーション、どうしたら上手くいく?
こんにちは^^
子育てがしんどい、
夫にイライラしているママ専門カウンセラーの
なす さおりです。
わが家の長男(6歳)は染色体異常で生まれ、
発達障害・経度知的障害があります。
最近、
支援級や担任の先生とのコミュニケーション、どうしてる?
どうやったら先生とうまくコミュニケーションとれるの?
と聞かれることが多いので、
今日は学校の先生とのコミュニケーションでわたしが大事にしていることを書いてみます(#^^#)
正しい間違いではなく、あくまでも私のやり方です
先日、長男が初めて連絡帳に一人で連絡事項を書けたそうで
先生から喜びの付箋が貼ってありました。

長男が字を書けたことはもちろん嬉しかったけれど、
わたしは先生が親と同じように喜んでくれたこと、
一緒に成長を見届けてくれていることがとても嬉しく、感動したんですよね^^
途中のページから書いていても、自分で書くという意欲を優先してくれたのだろうな、など、
ノートを見て想像すると感謝があふれました。
それでですね、
わたしはこんなとき、この気持ちを〝なる早〟で
先生にお伝えするようにしています。
それは、
嬉しかったこと、感謝していることを先生方に伝えることが
信頼関係を作るうえで大切だと感じているから!
特に長男は心身の発達の遅れもあり、
喋ることもできないため入学当初から、
先生方とは、
報告し合うこと、お願いし合うことが増えるだろうなと感じていました。
親と先生とのやりとりがスムーズにいくことが長男にとってプラスになるだろうと思っていたし、
先生とのやりとりには信頼関係が土台にあることが大切だな、と思っていたので自分から積極的に動きました。
たくさんの生徒がいる中で、
一日の様子を教えてくださるノートがあったり、
電話で直接教えてくださることもあり、
親が安心できるような対応を心がけてくださることって
当たり前ではないですもんね。
入学してから半年、
担任の先生、支援級の先生、たくさんの先生方に支えていただき、
本当に安心できる環境で長男を一緒に育ててもらえることが
今はとってもうれしいです(#^^#)
なので、
先生方の対応を当たり前にせず感謝する、それを伝える、って
大事なことの一つだと思っています。

また、
先日、発達インストラクターの小東まゆみさんとclubhouseで話していて、
「さおりんは先生方とコミュニケーション取るのが上手だよね」
と言われました。
まゆみさんは、
≪これを言うと先生の負担になるかも≫
と思って、言ってこなかったことがたくさんあったとのこと。
わたしは逆にそう考えたことはなかったので、ビックリしました!
人によって考え方、捉え方は無限にありますね。
わたしの中では、
≪先生方と一緒に協力して長男を育てる≫
という意識だったので、
一緒に育てていくためには共有や対話が必須、
だから先生方と対話しながら決めていく、というイメージで関わってきました。
なので常に先生方とは、
家ではこんな方法で上手くいってます
学校ではどうでしょうか?
と聞きながら進めているので、
負担になったりできないことがあるなら言ってくれるだろうと信じ切っているところがありましたね(^^;
学校のことは学校で何とかしてよ!とも思っていないし、
先生方も家のことは家で解決してね、なんて言われることもなく、
家で他害が多いなら、学校でのこんな関わりを変えてみますね、など、
一学期は本当にたくさんのやりとりをしてくださいました。
それもこれも、
わたし(親)はどう思っている、
何に困っている、
どんな希望がある、
というのを伝えられていたからかなと思います。
わたしは、負担になるか聞く派 ですね(^^;
そういう理由で、
自分(親)の気持ちや考えを先生方に話す
というのも大事だと感じています。
それと同時に、
先生方のお気持ちや方針を聞くことも大事。
一方的に
こうしてください!
と言われたら、自分でも戸惑いますよね・・・
わたしも、
先生方の話を聞いたからこそ視野が広がった場面もたくさんありました。
(たとえば長男に投薬を考えた時とか)
まとめますと、
*日頃から思ったときに感謝を伝える
というのと、
*親の気持ちを話し、先生方の考えも聞く(対話する)
ということを
わたしは大事にしていますよん。

こう聞いて やりたいかやりたくないか、
自分に合うか合わないか、
子どもにとって必要か不要かはそれぞれのご家庭で違うと思います。
ただ、
これは夫婦関係や人間関係すべてに言えるのかなと思うのは、
やって当たり前でしょ
という気持ちで感謝がないと
なんにも上手くいかないなぁ、ということです。
状況によっては感謝する場面なんてまったくない!って方もいるかもしれませんが。
わたしは先生方と一緒に協力して、長男の成長をサポートし、
見守っていきたいと思っています^^
(それをお伝えしてます)
だからそのためにできることをしよう、と思ったのが
長男への関わり以前に先生方との関係構築でした。
何を大切に思うかは人それぞれなので、
あなたが何を大事にしたいかが明確になると
できることが見えてくるのではないでしょうか?
そのときに、
お互いがお互いの役割に感謝し労い合えたらいいですよね♪
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓