こうしてくれたら嬉しい!を理由を添えて伝えると、夫婦のすれ違いが減ります!
こんにちは^^
子育てがしんどい、
夫にイライラしているママ専門カウンセラーの
なす さおりです
なんでそんなこともわからないの?!
男性は察することができないってよく聞くけど、相手のことを考えられないってただの怠慢じゃない?!
家族のことは自分事として考えなさいよ!
うちの親を当てにしてるんじゃないよ
こんな風に思うこと、ありませんか??
特に夫が仕事ばかり優先していて親のサポートを当てにしていたらイラっとしますよねーーー
それを当たり前にしないでよ!ってわたしも随分ケンカしてきた過去があります・・・(^^;
今日はそんなとき、夫にどうやって伝えると理解してもらいやすいのか?を、
クライアントさんの事例をあげて解説しますね

クライアントUさんは長年ご主人の単身赴任で、
基本的にワンオペでの家事育児を頑張っておられます。
そんなUさん、サポート当初は
夫との会話がない
夫と何を話していいかわからない
というお悩みがありました。
仲が悪いわけではないけれどなんだか気まずい・・・
何年か後に子どもたちが巣立って単身赴任もなくなったら、
夫婦二人でどうやって過ごせばいいのだろう・・・
という不安がありご相談に来られたのですが、
長い単身赴任生活の中で
ご主人に遠慮をしてしまう習慣がついていたUさん。
離れて生活する中でコミュニケーションの機会を増やすことが、
仕事の邪魔にならないだろうか
煩わしい思いをさせないだろうか
と気にされていたので、
まずはそれをご主人に確認することをおすすめしました!
確認すると言っても、
コミュニケーションの機会を増やすと仕事の邪魔になる?
なんてストレートに聞く必要はないわけで、 笑
今回は、
週に何回かテレビ電話で話したいんだけどどうかな?
とご主人に聞くことをご提案しました。
すると快諾してくださり、お子さんたちを交えてのコミュニケーションの機会が増えていったんです♡

そんな中、
帰宅されたときにたびたび気になるご主人の行動や言動に、
え?
これ、言わなくてもわかるよね?
えーーー
ここまでは考えなかったんだ
という気持ちなっていたUさん。
どうしたらご主人に気づいてもらえるのか?
どう伝えたら理解してくれるのか?
ということを、
ご主人のタイプに合わせて考え、少しずつ試しててこられました!
それで今回、
日中、子どもたちがいないときにもコミュニケーション取りたい、という思いから、
ワクチンを打ったタイミングで初めて日中に電話できるか聞いてみられたんです!
初めはUさん、
仕事中だったら電話とかできないだろうし・・・
日中にこんなこと言ってワガママじゃないだろうか・・・
などなど考えておられましたが、
できるかできないか決めるのはご主人ですもんね
思い切ってLINEをした結果がこちらです↓



もともとワクチンを接種した次の日から、ご主人は仕事を調整して帰宅してくださる予定だったらしいのです。
でも、
本当はワクチン接種した日から家に居てくれたら安心する
実母に頼るのも最小限にしたい
理由は〇〇だから
というUさんの本心までは詳しく話されていなかったんです。
その気持ちをご主人に素直に話したことで、
Uさんの気持ちとそう訴える理由がわかったのでご主人は即行動してくださいました♡
これ、もちろんお仕事の都合でできること、できないことはあると思うんです。
ただ、
できるかできないかをを決めるのもやはりご主人なので
自分の気持ち+そう感じている理由
をまずは伝えてみるということが、とっても大切なんですね
先日の記事で夫婦喧嘩にならない会話の方法として、
気持ちを伝え合おう、ということを書きました↓
それプラス、Uさんのご主人には
具体的に理由を話すとこちらが何を言いたいかわかってもらいやすい、ということがわかりました!
これはUさんのご主人だけでなく、
多くの男性が理由を話すと理解しやすい、という傾向にあります。
なぜなら、
理由に納得すると解決する目標が定まるので何をしたらいいかがわかるんですね!
多くの男性は脳の仕組みとして問題解決が得意なので、
ご主人に合った伝え方をして解決を手伝ってもらう
ご主人に伝わる言葉を選んで行動してもらう
ということができると、相談やお願い事のストレスも減ってきます♪

Uさん、
このメッセージが来てから盛大に喜んだLINEを返したそうで、
それもとっても素敵です♡
そうすることでご主人は
こうすれば喜んでくれるんだ
ということがわかりますし、
Uさんの喜ぶ姿こそがご主人の幸せになります♡
さてこの後にもう一つミッションがあるのですが、
皆さんはおわかりでしょうか・・・?
・
・
・
・
・
そうです!
ご主人が帰宅したら再度喜んでお礼を言うこと♡
お仕事で大変な中、一生懸命調整してくれたこと、
お疲れのところ長時間かけて帰宅してくれたこと、
こちらが投げかけた気持ちに応えようと努力してくれたこと、
これらは当たり前のことではないですもんね。
その気持ちを伝えることがご主人の自尊心を高め、
夫、父としての自信をつけることになります。
ありがとう以外にも、
嬉しい
安心した
心強い
助かるよ
などの言葉でもいいのです。
気持ちを伝え、
そう感じた理由を話すと
夫婦のすれ違いはグンと減ります
よかったらお試しください
うちの夫にはどんな伝え方が合うんだろう?
気持ちを伝えるって具体的な言葉が思いつかない
という方は、
公式LINE登録で優待セッションをご案内しておりますので、
この機会にGETしてくださいね♡↓

●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓