支援級の先生との面談を終えて 〜学校の先生とのコミュニケーション〜
こんばんは^^
なす さおり(なっちー)です
オーストラリアへの留学が延期と決定してから1週間。
様々な手続きや
方々への連絡で、
慌ただしく日々が過ぎています。
そんな中 先日、
染色体異常で生まれた長男(6歳)が
4月から通う予定の支援級の先生と面談がありました。

今まで、
長子である娘のことで
学校の先生とのコミュニケーションって
大事だなぁ。と痛感したことが多々ありました。
(ほとんど反省することが多しw)
『個人懇談への印象が180度変わった!先生にしてもらったのは◯◯だけでした。』
『ママ目線!保育園、学校の先生に連絡帳を書くときのおススメ法♪』
これらの体験から学んで
わたしが大事にしたいなと感じている、
私たち親はどんな子育て方針か
を、しっかり話すことと、
学校側(先生)はどんなお考えか
を、じっくり聞くこと
に重点を置いて面談に行かせてもらいました。
長男が新一年生になって、
これからどう生活していくかは
過ごしてみないとわかりません。
でも、
先生方が親と同じように、
サポートしたい
健康で元気に過ごしてくれますように
と願ってくれていることは伝わりました^^
学校からも
家庭からも、
長男にとってよりよいサポートができたらなと
思います^ ^

新一年生だけでなく、
進級することで
先生との関わりがリセットされて
ソワソワするお母さんたちも少なくないと思います。
そこで、
3/15(月)12:15〜12:45 に
子どもの発達インストラクター 小東まゆみさんと
clubhouseにてお話し会を行います^^
テーマは、
【発達障害・グレーゾーン】
学校の先生とのコミュニケーション
迷ったこと、悩んだことのシェア会
先生とスムーズにコミュニケーションをとる方法
先生とのコミュニケーションで
悩んだり迷ったりしてるお母さん、
今、こんな風に良い関係が築けているよ、というお母さん、
どんな方でもご参加大歓迎です♪
みんなの体験談が、
みんなの知恵になりますように♡
お待ちしていますね✨
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓