【染色体異常・発達障害】子どもが荒れているときの原因はコレだった
こんにちは^^
子育てがしんどい、
夫にイライラしているママ専門カウンセラーの
なす さおりです。

わが家の染色体異常で生まれた長男(6歳)。
ADHDと経度知的障害があります。
夏休みから放課後デイサービスを利用し始めました。
初めは学童に通っていたのですが、
手を付けられないほどの暴力や危険行為があり、
悩みに悩んだ末、投薬も始めました。
詳しくはこちら↓
https://ameblo.jp/fugurin717/entry-12683370510.html
今日はそんな長男が放課後デイに通い始め、
劇的な変化をしたというお話です。
時をさかのぼると1ヶ月前、
長男の他害(暴力)、危険行為に夫婦で頭を抱えていました><
色々試したんだけど どれもフィットしない、、、
と思っていた矢先に学校で支援級の先生に、
投薬について検討されていますか?とお声かけいただきました。
投薬なんて視野に入れたこともなかったので、
そこから色々調べつつ かかりつけ医と相談。
家庭療育の専門家、浜田悦子さんに相談して得た対処法と並行しながら、
リスパダール(商品名)の服用を始めました。
投薬と並行して行ったことは、
*学童が合ってなさそうだったので
長男が好む放課後デイを探して通所すること
(夏休みから利用したかったのでバタバタと5箇所見学に行き、市役所でも受給者証の発行を急いでいただくことができました!)
*当たり前にできていることをたくさん見つけて褒めること
*一人で集中できる時間を作ること(タブレットやゲーム)
この3つです。
この中でも、
一人で集中する時間にタブレットをするというのが
なんともモヤモヤポイントだったわけですが、
背に腹は代えられない。。。
時間になったらやめられるのかな…
ゲーム中毒みたいにならないかな…
やめるときに癇癪起こして大変になるかも…
目とか身体への影響は大丈夫だろうか…
なにより、
なんかタブレットにお世話になってるわたしって出来損ないママ?
という感情は一切横に置いて、
アドバイス通りのことを遂行してきました。
タブレットにお世話になるって、
ホント色々葛藤ありますよねーーー💦
そうしたらどうでしょう!!
現在、
長男の他害で悩むことが皆無になりました・・・
癇癪や切り替えがうまくいかないことはありますが、
圧倒的に兄弟喧嘩が減ったのでわたしの心は穏やかになったし、
モヤモヤポイントだったタブレットも難なくやめられる

わが家の場合タブレットの使用は、
朝食を食べてから放課後デイのお迎えがくるまで
(40~60分くらい)
放課後デイから帰宅してお風呂に入った後から夕食まで
(30分くらい)
を長男の集中タイムとして自由にさせています!
朝も早くタブレットをしたいから、自ら着替えて歯をみがき、
放課後デイのお迎えが来たらルンルンで行きます^^
こんなにご機嫌になるなら、怒鳴り散らす朝よりわたしはこちを選びます(^^;
放課後デイは2か所に通っているのですが、
先生方がとーっても優しい方たちで、
開所されたばかりでまだ人数が少なく密な関わりをしていただけるのも長男には合っているようです。
帰宅してからがとても穏やかになりました^^
こうやって日常生活が穏やかに送れると、
ホントーーーに心に余裕が出てくるもんで
当たり前の成長にたくさん気づくようになるんですよね♪

この間の夜、
長男の隣で寝ていると、
長男が布団を引っ張った時にわたしから布団がズレ落ちたんです。
そしたら、
あ、
と言ってずれた布団をかけ直してくれました。
足に引っかかったからママの布団がズレたのではないかと想像できたこと、
ずれたことがわかること、
相手に布団をかけてあげようという思いやり、
この成長が嬉しくて寝たふりをしながら涙しました。。。
これってやっぱり、
わたしの心の余裕の状態で気づけないこと、
解釈できないことが大きいなと感じていて、
心に余裕がないときは
早く寝てよ!
なにしてんねん!
ってなると思うんですよね(^^;
こんな小さな成長を細かく感じて感動できるわたしの心の状態が
実は一番影響しているように感じています。
これはうちの場合、ですけど。
長男の癇癪や他害と、
わたしの心身の状態は大いにリンクしていました💦
結果、
長男の問題行動が増えたときは
*わたしの心身の状態(余裕)を見直す
*今の環境が長男に合っているか見直す
ということがわが家では必須だとわかりました。
それもこれも、
病院や専門家、学校の先生、放デイの先生、市役所の方たちのご協力があったからこそです^^
改めて私たち家族がたくさんの方に支えてもらっていることに感謝♡
それで投薬なんですが、
かかりつけ医に経過を話したところ
メンタル的な部分で随分改善されるみたいだから
お守り程度に頓服で渡しておきましょうか。
と言っていただき、
結局それからまったく服薬していないです。
ほんっとに大騒ぎしましたが、
こんな感じで落ち着きましたーー!というご報告と、
子どもが荒れているときは、
子どもを何とかしようとする前に
自分の心身の状態が穏やかで健康であるか?をたしかめたほうがいいなぁ。
というわたしなりの答えでした。
とはいえ、
心身の状態を穏やかに持っていけない状況
っていうのもあるんですよね。。。
それも承知済みなので、
これからも自分で実験しながら
検証したことをシェアしていきたいと思います。
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓