【発達障害・知的障害】他害に悩まされ投薬を開始したあとに起こった予想外のこと
こんにちは^^
子育てがしんどい、
夫にイライラしているママ専門カウンセラーの
なす さおりです!
今日は染色体異常で生まれた長男のプライベート記事。
わが家では6歳(小1)の、発達障害・知的障害がある長男を育てています。
そんな長男、
小学校に入学してから姉弟にちょっかいや暴力をすることが増え、
ついには怪我をさせて流血事件まで起こり・・・
投薬を検討し始めたんですね。
詳しくはこちら↓
https://ameblo.jp/fugurin717/entry-12683370510.html

その後、専門家に相談して対応を変える、環境を変える、などの試みもしてきましたが、
病院で相談した結果、
一度薬を使ってみて落ち着くか様子を見る
やめたければいつえも投薬ストップはできる
という説明を受け、ついに投薬を開始しました!
長男は6歳で17kgという小柄な体型なので、
まずはリスパダールというお薬を0.0125g 朝に服用する、ということになりました。
(20kg未満の小児へのリスパダール容量は通常0.025gなので半量からスタート)
超微量なので、
ホントに効くのかなぁ~・・・
というのがわたしの本音(^^;
受診の次の日から朝8時に服用していざ学校へ。
夕方、学童から帰宅した際はやはり車の中での弟に対する他害はありましたが、
薬が切れてきているのと
学童の環境を考えても他害が0になるとは思っていなかったので様子を見ました。
次の日も朝8時に服薬し登校。
その日に個人懇談があったので、
先生に長男の様子が変わったかお聞きすると
◎切り替えが早くなった
◎物を投げなくなった
と教えていただきました^^
そうなんだ!!
と思ってわたしも帰宅してからの長男の様子を見ていたら、
テレビやおもちゃに集中することが多くなっていたんですね。
(結果、きょうだい喧嘩が減っている)

で、ここからが本題なのですが・・・・
前置き長っ!
わが家の場合、
ということで読み進めてください↓↓
投薬開始して2日間は忘れず薬を飲ませていたものの、
3日目からお薬を飲ませるのを(私が)忘れ初めまして・・・
この状況からお察しの通り、
お薬を飲ませなきゃ大変!!
という状況じゃなくなってるってことです(^^;
まさしく予想外の展開、、、!
何か知らんけど落ち着いてる!!
となっておりまして、
これに関しては主人も投薬を忘れていたので
主人も 大変だ大変だーーー!! みたいになっていなかったということ。

さてさて、
じゃあなんでこんなに落ち着いたんだろう?ということを振り返ると、
ちょうどわたしのお仕事の忙しさがひと段落した時期だったんですね。。。
つまり、
わたしの心身の余裕が長男の不安定さにつながっていた カモ
ということ。
主人にそう思ったことを話したら、
「それだけじゃないと思うよ~」
と言ってくれましたが、
なんというか、わたし的には、
わたし、余裕なかったんやな…ごめん
って感じでした(^^;
自分でも忙しいなー と思っていましたし、
総じて子どもと関わる時間が少なくなっていて
夜の寝かしつけも主人にお願いすることが多くなっていたんです。
これが長男にとってはとってもストレスだったのかな、と。
そういえばここ4~5日は、
落ち着いてベッドに入って長男と手をつないで寝ていて。
抱っこを嫌がる長男でしたが、
手をつなぐと安心してすぐ眠りにつく様子を見ていたら
やっぱり触れるってすごく大事だなと感じています。
投薬を忘れた日の学校での様子も、
*イヤ!!とダダはこねるが切り替えが早い
*癇癪にならない
と電話で聞いたので
今の状態でお薬を飲ませ続けるという必要はないかなと考えています。
一カ月前はこんなことになるとは思ってもみなかった!

あくまでもうちの長男は、なのですが、
わたしの関わりの量で精神が安定したり左右されるようです。
それで、
この経緯をいつもアドバイスくださる家庭療育の専門家、
浜田悦子さんに報告させてもらったんですね。
そうしたら悦子さんに、
それなら息子さんに今まで忙しかったことを話して、
これからは大丈夫だよ、今まであまり構えなくて不安にさせてごめんね。
って伝えてあげてください♡
とアドバイスいただいたんです!
なんか私としては、
原因がこれだったかも!
わかってよかったー!
これからは関わりを増やして様子を見るぞ!
っていうほうに気持ちが向いてたもんで、
長男にこれまで不安にさせてごめん、って思ってはいても
口に出すという所まで考えが至ってなかったんですよね(^^;
なので、
ほんまや!!
それすぐやろう!
ということで、その日の夕方に長男を迎えに行ってすぐに伝えたんです。
抱っこしながら今までのことを謝って、
これからは一緒にも寝るしいっぱい遊ぶよーと伝えると、
イヤ!!
と言いながらもしっかり抱きついている長男でした♡
悦子さんがなぜ、長男に謝ることを勧めてくださったかというと、

ということらしいのです。
何年後かに思い出して急に泣いたり暴れたり・・・・
それ、今でももしかしたらあるのかも と思いました。
突然泣く、怒る、で困っている方は、
悲しみや我慢の解消のためにも早めに謝ることがお勧めだそうです。
わたしも改めて肝に銘じます。
というわけで、
すったもんだの1ヶ月でしたが、
来週また投薬に関して再診があるので
そこで主治医に相談しながら夏休みはゆるりと過ごしていけたらなぁと思いっています。
いろんな方にサポート頂いて、
夏休み開始の7/21~放課後デイサービスの利用も可能になったんです♪
わたしの安心感が増えたのは、
信頼できる放課後デイに出会えて
そちらに環境を移せると決まったことも大きかったです^^
また、
うちの長男の染色体異常は国内でも症例数が少ないもので、
情報共有や情報収集がなかなかできなくて困っていたんですね。
それを主人が海外で同じ染色体異常のお子さんを育てるパパママコミュニティを見つけてきてくれ、
そのコミュニティに入って情報交換をし始めたんです☆
日本人はうちだけですべて英語でのやり取りですが、
主人がそこで情報を得たりコミュニティの方たちとやりとりしてくれるので、
同じように頑張ってらっしゃるパパさんママさんがいる安心感や
同じ疾患名で大きくなられたお子さんの姿を見ることもでき、
それが励みになっていることもわたしの心が安定した大きなきっかけでした^^
主人が英語を学んでいてホントに感謝!
今までのブログにも何度も書いていますが、
子育てするうえでお母さんの心身の状態って子どもにすごく影響を与えるんだなと感じています。
何度も書いてるのに毎回ギリギリの精神状態になってますが
こればっかりは、
気づいて生活を変えていく
気づいて助けを求める、を繰り返していくしかないなと思うので、
(その時によって原因は変わりますしね)
しんどいときに誰かに話す
客観的な意見をくれる専門家に相談する
という選択肢があると、
暗い穴に閉じ込められずに済むなぁと実感しています。
悦子さんに相談されたい方はこちらからお問い合わせくださいね
↓↓
さ~ 長い夏休みが始まりましたので、
わたしも心穏やかに過ごせるよう自分に優しくゆったりと過ごせる方法を探していきたいと思います!
子どもを観察するのと同じように、
自分のことも観察・ケアしていくことが大事ですね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
☆悦子さんと配信している発達凸凹ちゃんを育てるママ向けの子育て動画はこちらから観れます↓↓
☆最新動画はコチラから↓↓
https://www.facebook.com/100010076731922/videos/285012856730707/
ベル発達凸凹ちゃんのすくすく動画へのご質問、ご相談はこちらのフォームからお願いします。
↓ ↓
https://ws.formzu.net/fgen/S68192357/
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓