白米を食べない1歳4ヶ月の息子
こんにちは(^^)
柴田メソッドという育児法を伝えるインストラクターを目指して勉強中の、
なっちーです
3歳10ヶ月の娘と1歳4ヶ月の息子の子育てをしています
最近、おかずばっかり食べて白米を食べない息子。
ありますよね、こういう時期…f^_^;
うーんこんな時、
どうしましょうかねぇ
ということで、毎日試行錯誤しながら対処しています。
昨日は、とにかく手づかみで食べられるものを作りました。
春巻きです(^^)
とりあえずは作戦成功(*^^*)
しかも、娘が下のテーブルで食べたいと言うので小さなテーブルで床に座って食べました。
娘も手づかみで食べ始め、それを見て息子も負けじとパクパク食べます。
こんな時、きょうだいがいると有難い♡
春巻きとキンピラの合間に、私が白米を手で息子の口に入れる、という作戦でなんとか食べていました。
しかし途中から、急にこのギャン泣き。。。
ハッキリ言ってなぜかよくわからない…
こんな時は、本人が落ち着くまで何もしません。
ただ、待ちます。
すると暫くして落ち着き、歩行器から降りたいとアピールが。
結局、私の膝の上で食べたら満足(^^)
そしてまた娘を見て、自分も味噌汁に白米を入れたいとアピールするので、
ねこまんま状態にして食べさせました(^^;;
凄い勢いで食べていました。
息子が白米を食べなくなって私が感じているのは、
・コレは嫌、コレがいい、という好みがでできた
・食べたくないと意思表示できるようになった
・好きなものをある程度食べたら落ち着いて白米も食べる
・食べないからと無理強いしても私が疲れるだけ
ということです。
白米を食べなくて悩んだりイライラするママは少なくないと思います。
今日はこの手でうまくいっても、明日はわかりませんもんね。
そこで私は、ちょっと視点を変えるようにしています。
↑に書いたように、好き嫌いが出てきたりそれを意思表示できるようになっているというのは、もの凄い成長なわけです。
初めから、なんで食べないの?!
じゃなくて、
もしかしたらおかずから食べたいだけかもしれない、
味噌汁と一緒なら食べるかもしれない、
オニギリにしたら食べるかもしれない、
と、子供がどうしたいか、どう思っているかを想像していくと、
案外素直に食べてくれることがあります。
私たち親からすれば、
おかずとご飯は交互に、もしくは一緒に、
と思ってしまいますけど(^^;;
私たちが子供を思い通りにしたい、というのは親が思っている以上に子供に伝わるんですよね。
それを感じ取ればなおさら、
思い通りになるもんかー!!
イヤやーイヤやー!
となります。
そう、
うちの息子もイヤイヤ期に突入!
子供の成長を、どの視点から見るかは親次第。
こうやってイヤイヤ期をのんびり乗り越えていけたらいいな。
躓きながら(^^;;
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^^*)
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓