我が子を誰かと比べてしまうママへ
こんばんわ(^^)
3歳11ヶ月の娘と1歳5ヶ月の息子を育てている、なっちーです。
今日は久々にスケジュールがパツパツで更新が夜になってしまいました
お昼から、息子の現在の発達状態を報告する診察日でした。
今までに、子供を信じる、の奥の深さや、『相手は自分の鏡』ということ の中で担当の先生のことを綴ってきましたが、
今回もたくさん時間を取ってじっくり話をしてくださいました。
今日の先生は、
息子に貸して、と繰り返したり
どうぞ、と渡したり、
わざと落としたり、
無理矢理引っ張ったり、
色々試しているようでした。
そして先生から出たお言葉。
運動面の発達が遅い子は、知的発達も遅れることが多い。
この子もその傾向があった。
しかし、初めて見たときはこんなに急激に成長するとは思っていなかった。
運動面での遅れはあるが、知的発達は標準かそれ以上の気もする。
すごく理解しているし、大人を試すような仕草には驚いた。
と言われました。
要は、
まだまだこれは出来ないだろうと思い込んでいたが違った
ってことです。
私は初めて先生に、
2歳で歩けるかわかりませんよ
と神妙な顔で言われたときは、別にいいじゃん!と思いつつもうろたえた覚えがあります。
なんだか否定されているみたいで、悲しさが怒りに変わっていました。
でも今回こう言われて、
へぇ~~
そりゃ、毎日小さくても何かができてるからね
成長もするでしょ先生~
ぐらいの気持ちで、別段ショックだとか怒りとか湧かなかったのです。
表情が乏しい
こういう面は自閉のグレーゾーンでもある
ただ、これからお母さんがどれだけ表情豊かに関わるかで、それを見て真似していくからまた変わっていくかもしれない
とも言われました^^;
うんうん、
それでですよ、
私が頭の中でずーっと考えていたことは一つ。
結局は全てが憶測で、子供の可能性なんて無限なんだ。
ってことです。
現に、先生は息子の知的発達を運動発達と同じレベルで予想していたのに、外れているのだから。
“普通”とか“標準”というのは、一般的に統計をとった数字と比べているだけで、
それは我が子に対して適切な数字ではないと思っています。
私たち大人だって、新しいことを初めて1日で覚えられる人もいれば、2日かかる人もいます。
人それぞれ、成長には速度がある。
皆が同じにならなくてはいけないわけでもない。
だって比べるのは、
他人じゃなくて以前の自分でしょ?
今の我が子を比べる相手は、
一ヶ月前の我が子ですよ。
ここを周りと比べてしまうから苦しんでいるママが、私の周りにもたくさんいます。
息子はまだ歩きません。
つたい歩きがやっとですし、それもフラついています。
常に抱っこしています。
物を落とすと取るのがストレスです。
ベビーチェアがないトイレには入れないので、よくトイレに行くタイミングを逃します。
キツイなー
疲れるなー
そんな風に思うこともあります。
でも、
なんでまだ歩かないんだろう?
◯◯君は歩いてるから息子も歩いてほしい
早く歩いてよー
とは思ったことがないんです。
支援センターに行って息子より月齢の小さい子が歩いていたとしても、全く気になりません。
今日の診察や普段の自分を振り返りながら考えていて、今すごく私が自信を持って言えることは、
私は息子自身を見ているから、周りが気にならない
私は息子の出来たところに注目しているから、他人と比べず過去の息子と比べて喜ぶことができている
ということです。
あの子はスプーンで食べているのに、うちの子はまだ手掴みだわ…
あの子はパチパチができるのに、うちの子はバイバイもパチパチもできないわ…
あの子はボタンがはめれるのに、うちの子はボタンに興味すらないわ…
こんな風に思ってしまうママへ
子供の成長発達は、速度も違えば順序だって違う時もあります。
それは、これが個性だからじゃないのかな。
私たちに出来ることは、周りと同じようにすることではなく、我が子のペースを見守り、最適なサポートをしていくこと。
早いから良い、遅いから悪い、でもなく、ありのままの我が子を認め受け入れているかが鍵なんだと思います。
誰かと比べて膨らんでいくのは、ママの不安と子供へのプレッシャーだけ。
私は、息子の小さな成長をカレンダーに書いているのですが、
(四つ這いで◯分遊べたとか)
これは効果ありますよ(^^)
一ヶ月後に見たとき、うわ~今はまたステップアップしてるよ~♡と実感できます。
私たちが見るべきは我が子です。
まずは我が子をしっかり観察しましょうね(*^^*)
今日、病院に連れて行くにあたって、
息子、賢くなったなぁ~~
と思ったこと&私の失敗談を次回に書きたいと思います^^;
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓