〝お母さん〟の言葉の威力
あけましておめでとうございます꒰*´∀`*꒱
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨日の出産で、一番キツかった時、
もぉやめたぁーい!
って思った時、
頭に浮かんだのは母の言葉でした。
辛いのは一時だから頑張りなさいね。
赤ちゃんと一緒に、乗り越えなさいね。
と、夕方に電話した時に言われていました。
それが蘇ってきたから、
あの投げ出したいくらいキツイ時、
私は乗り越えることができました。
いくつになっても、
お母さんの言葉って最強なんだと思います。
それは良い言葉も悪い言葉も。
そのことを絶対忘れてはいけないと再認識した出産でした。
昨日の記事で、
息子がなかなか泣かないと書きましたが、
未だ保育器に入り出れない状況です。
と言っても、
データ上はなんの問題もありません。
ただ、ほとんど泣かないのとミルクがあまり飲めないようで念のため保育器管理するということでした。
私は生まれてから、お腹に乗せてもらって以来抱っこをしていません。
透明の保育器を隔てて、ただ見ていることしかできないのです。
それがどれだけ無力感に襲われることか、
働いている時は想像もできていなかったです。
私は何と声をかけていただろう?
今私は、何と声をかけて欲しいだろう?
と考えていると、
たくさん涙が出ました。
目の前にいる我が子を抱けない辛さ。
見ている側と体験する側では、本当に違う。
だから、言葉を大事にして声をかけないといけないんだなと学びました。
新年早々、
もう学びました
息子は私にたくさんの学びをもたらしてくれる存在のようです。
昨日、
ミルクを5cc飲むのがやっとの息子を見ていて、おっぱいもスムーズにいかないだろうな。
もしかしたらご飯も娘みたいにモリモリ食べるタイプじゃないかもしれないな。
と思いました。
一気に不安になりましたし、娘の時には悩みもしなかったことがたくさん頭をよぎりました。
でも、娘を見て思ったんです。
今目の前にあることだけに捉われない。
一年後には笑ったり怒ったり、困るくらい動くようになる。
その時は、最初の悩みも消えてる。
長い目で見ていこう。
今の娘みたいになる日が、絶対に来るのだから。
と。
これをパパに話して、
もし私が泣いていたら、こう決めただろう?と思い出させてね。
とお願いしました。
きっとくじけそうになる時があるから。
その時がまた、ステップアップの時ですね。
今日のお昼から、息子のミルク介助をしませんか?と看護師さんからお部屋に電話を頂き、さっきしてきました(*^^*)
昨日と違い、グイグイ10cc飲みました
w(゚△゚)w
看護師さんもビックリしていました。
でも、やっぱりほとんど泣かないし目はあまり開けません。
いつかは大泣きしてヤメテくれー(ΦдΦ)と思う日が来るのだろうと思うと、
無い物ねだりだな。と思ったり(^^;;
ただ、
生まれてすぐ抱けるのが本当に幸せだということ、大好き大好きと頬ずりできることの素晴らしさを痛感しています。
娘に頬ずりできる奇跡を、今一度噛み締めたいと思います。
○くん、
大好きだよ~
と言いながら撫でると、嬉しいのか顎をすりすりしてきたり、ニヤリとします(*^^*)
お母さんの言葉は、
子供にとって最強の威力を持ってますね。
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓