昨日は大泣きに大泣きしました。
また一日保育器から出られない、面会も娘を誰かが見てくれてる30分程度しかできない、
もちろん授乳もできない。
面会中も、周りの赤ちゃんが元気に泣いている中、息子はずーっと眠ってるし目もほとんど開けない。
なんでだろーどうしてだろー(T_T)
いつ抱っこできるんだろう
って、面会中も涙ばっかり出てました。
夜中もミルク介助に来ますか?
と看護師さんに聞かれたので呼んでもらうようにお願いして、
◯くん、
また後で来るからね。
ミルクはママがあげに来るから待っててね。
と言って頭を撫でると、
ふぇーふぇーん
と初めて小さな小さな泣き声Σ(*゚艸゚*)
聞こえてるんだねー
聞こえてるよね!
大好きだからねー
と言うと、片目を開けてくれました。
聞こえてる。
伝わってるね。
夜中も23時、2時、5時とミルク介助をし、20cc飲めてスヤスヤ
見たところデータもやっぱり問題ない。
ただ、保育器に入ってる割には手足が冷えてる。
多分、これが改善されれば活気が出てくる。
(看護師さん達すみません、これは元N看の私の勝手な予想です)
そう信じて、今日の小児科の先生の診察を待ちました。
朝から育児指導があり、授乳室に初めて入りましたが、
周りのママ達は知り合いができて和気あいあいとお話したり授乳されている中、
私はまだ授乳もできないなぁ。
という思いでいっぱいになり、またポロポロと泣いてしまいました。
娘の産後とは正反対の産後生活になりました。
こんな思いをされているママもたくさんいるんだろうな、と、なんだかまた学びました。
嬉しいばっかりじゃなく、生まれてから病気が見つかったり、ママの体調が優れなかったり、
娘の産後は本当に楽しく入院生活を送れたのでとても幸せだったんだなぁと実感しました。
育児指導が終わり、小児科の先生の診察の後に呼ばれて説明がありました。
データも所見も問題ないから、今日保育器から出してみましょう。
それでおっぱいの飲み具合や元気の出具合を見て、退院後一週間で診察するか一ヶ月検診でいいか判断します。
とのことでした。
嬉しくて、腫れていた目がパッと開きました(^^;;
やっと抱っこできる!!
抱き締めて、頬ずりできる!!
これが普通だと思うのは間違いなんですよね。
当たり前に、産んだらすぐ抱けて授乳できて…
って、
本当はその一つ一つが、貴重なステップなんですよね。
これを読んだママ達にも、そう実感してもらえたらなぁと思います。
娘が部屋に一人で来てる時は抱っこも授乳もできません。
部屋で母子同室するなら、面会は祖父母まで、幼児はなるべく避けてください。と言われているので、同室するなら娘が帰った夜のみ。
授乳も誰かが娘を見ててくれなきゃできないし…
パパがまた呼び出しでいないので、昼間はほとんど行くことができなさそうです(._.)
っていうか、年末から一日も休みがない!!
こんなんアリですか?!٩(๑꒦ິȏ꒦ິ๑)۶
嘆いていますが、
さっき初めての抱っこをしてきました!
小さくて小さくて、とっても可愛かったです
やっぱり手足が冷えていました。
でもミルクは20cc飲めました
次は授乳できるかなぁ。
抱き締めるまで、長い道のりでした。
きっとこんな風に大の字に寝る日が来るよね

その時は、笑い話にできたらいいなぁ
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓