子どもが発達検査を受けて落ち込んでいるあなたへ
こんにちは、
育児コンサルタントのなっちー(なすさおり)です^^
我が家の長男は
染色体異常により生まれつき心身に遅れがあります。
そんな、
現在5歳の長男の発達検査の結果を昨日受け取りました。
(今回は保育所の要望で1年ぶりに受けたもの)
私の感覚としては2歳という感覚はありませんが、
それは私が親だから
汲み取れることで感じるギャップなのだと思います。
他人との関係性では2~3歳の長男。
これを見て、
昔なら落ち込んでたなぁと振り返ります。
まだ2歳なんだ・・・
これから伸びていくのかな・・・
保育所で皆についていけるのかな・・・
クラスの子とコミュニケーション取れているのかな・・・
色んな不安が湧いていたと思います。
一番は、
こんなに毎日一生懸命関わっているのに、
2歳っていう判定が
関わり方が悪いと言われているようで辛い
という気持ちだったと思います。
発達検査って良し悪しですよね。
数字化されることで現実が突き付けられた感じになる。
何点ってつけられた気にもなりますよね。
数字化されることで前向きになれる人はいいけど、
そうでない人も多いのではないかと感じています。
それでですね、
ここからは私なりの解釈なのですが・・・
発達検査で数字化されるものは、
その子のほんの一部を見て数字化されたものだということを
頭に置いておくといいと思うのです。
その数字ですべてが決まるものではなく、
あくまでも今の指標であり
検査ではこのような状態でした、という報告書。
この結果から
これから先どんなことが課題になるのか、
どんな支援が効果的なのか、
どこに相談したらスムーズにいくのかがわかる地図みたいなもの。
現在地を確認し、
どこに向かおうかな、と選択肢を広げていくための
最初の地図、と思ったらいいかもしれません^^
発達凸凹ちゃんだけでなく、
子どもって親の思う通りには育たないもの。
子どもが育ちたいようにサポートしていけたらいいな、と
私自身感じています。
とはいえ、
突き付けられた数字にとらわれてしまう・・・
分かってはいても落ち込んで気持ちが上がってこない・・・
とにかく何をどうしたらいいのか分からない・・・
そう思うこともあるの、痛いほどわかります。
(私もいろんな葛藤がありました)
そんな方は
よかったら個別相談でお待ちしていますね。
まずは自分の気持ちを外に出してみて、
心の中を軽くしてから次の一歩を一緒に考えましょう^^
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓