言っちゃうよ。言っちゃうけど、発達障害やから。が頭から離れなかったの
こんにちは^^
育児コンサルタントのなっちーです。
我が家の長男(5歳)は、
染色体異常による障害があります。
5歳ですがしゃべれません。
筋力が弱く、運動能力は2歳程度らしいです。
そんな長男と、ほぼ毎日がバトルの日々。
どうしたの?と聞いても何を言っているかわからなかったり、
何でそんなことするの?!
と瞬時に怒りが湧いてくることも多々。
そしてそれは、
私に心の余裕がないとき
特に目立った行動として現れます。
理解したいけど理解できない!!
発達障害やから仕方ないよね
だって発達障害やもん
そう思って納得するしかない
自分を鎮めるにはそう思うしかない
そんな風に言い聞かせてきた時期もありました。
でも、
この1年ほど色んな角度から長男を見てみて、
私が知らないことがたくさんあるんだ と気づき
特徴を理解し、
その特徴に合ったかかわりをするだけで
お互いに楽になることを体験しました。
その、相手を知るというツールとして、
『体癖』というものがあるそうです。
*
日ごろ、
・子どもの考えていることがわからない
・どう接したら、子どもの個性を伸ばせるのか知りたい
・夫とのコミュニケーションがうまくいかず、空回りする
・上司と価値観が合わず、トラブルがたえない
など、対応に困ったことはありませんか?
もしあなたが、
「こんなにがんばっているのに!」
と思うなら、頑張っている方向が まちがっているのです。
コミュニケーションは、がんばることより 人間を理解することの方が近道。
まず 自分を知り、相手を知ることです。
「体癖」は、もともと野口整体の創始者である 野口晴哉先生が まとめ上げたものです。
心と体はつながっている、という言葉を耳にしたことがあると思います。
野口先生は、日々の診療の中から、体が持つ“ゆがみ・偏り”と その人の持つ気質が、相互に関係していることを 見出しました。
今回お話しいただく「体癖(名越式性格分類)」は、名越康文先生独自の分類です。
(全文こちら↓)
>>【本日締切】5/2 体癖(たいへき)入門編~名越式性格分類(録画のみに変更)
やっぱりね、
色んな方向からみていったほうがいいんだよなぁ。って思います。
一つの方向からだけ見て
上手くいかなくて
それでもそこで頑張り続けて・・・って苦しくなる。
こんな見方もあって
あんな見方もある。
その中から自分はこれを選ぶ。
そうやって選択肢が増えていくと、
親も子どもも楽になっていきます。
(実際わたしがそう)
発達障害やから
どうせ何したって同じやもんね…
と、
決めつけてしまう
自分のパターンを崩していくためにも、
私は講座を受けてみたいと思いました。
もしよかったら、
あなたも一緒に知ってみませんか?
子どものことだけじゃなく
自分のことが知れるのも、
自分を楽にしていくための大きなステップになると思います^^
●なっちーの無料レポート●
私にも夫婦の暗黒期がありました。
そんなどん底からどうやって這い上がったのか、の赤裸々ストーリーと、
夫婦関係を悪化させたもの・改善させたもの、オススメ対応法を綴っています^^
↓ ↓
●なっちーの無料メール講座●
夫と仲良くなりたい、夫婦で子育てをしたい!と思うあなたへ。
夫婦関係を見直したい!
夫との関係を変えたいあなたへの実践メール講座
↓ ↓
●なすカフェオンラインサロン●
顔色を伺う『ママ友』じゃなく、なんでも本音を話せる『友達』が欲しい!
取り繕っていない自然な自分のままで、受け入れてくれる仲間が欲しい!そんな
孤独な子育てママが日本一安心して本音を話せる場
「なすカフェオンラインサロン」くわしくはコチラ
↓ ↓
●なっちーの公式LINEアカウント●
自分と仲良くする・私らしく生きる をテーマに配信しています。(毎週金曜配信)
親子・夫婦のコミュニケーション法についても時々配信しています。
ご希望の方には
『なっちー流 ラブコミュニケーションで大切な7つのこと』をプレゼント中☆
ご登録はコチラ
↓ ↓